|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 青 : [あお] (n) 1. blue 2. green 3. green light ・ 青山 : [せいざん, あおやま] 【名詞】 1. (1) blue or green mountain 2. (2) grave 3. burial place ・ 山 : [やま] 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point ・ 山城 : [やまじろ] (n) mountain castle ・ 城 : [しろ] 【名詞】 1. castle ・ 肥 : [こえ] 【名詞】 1. manure 2. night soil 3. dung 4. fertiliser 5. fertilizer ・ 国 : [くに] 【名詞】 1. country
青山城(あおやまじょう)は佐賀県に存在した山城。 == 概要 == 唐津市の松浦川左岸にある標高119.9mの城山の山頂に位置する。築城年代は不明だが、岸岳城の支城として同時期に築かれた。少弐政資が明応3年(1494年)に松浦郡を攻めた際、落城している。戦国時代には波多氏の家臣・青山氏が居城とし、文禄2年(1593年)に波多氏が改易されると当城も廃城となった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「青山城 (肥前国)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|